2025年10月04日
🍀5歳児まつ組「自分たちのことは自分たちで🧹」
運動会の活動も本格的に園庭で行い始めています。
遊戯室との感覚の違いもあり、最初のうちは戸惑いの姿も見られていましたが繰り返し行うことで自分たちで間隔を取ることを覚えて取り組めるようになってきました。
しかし慣れてきた分、編み込むタイミングがずれ、
混乱してくる様子も見られ始めています…💦ので、個々がしっかり意識を持ち取り組めるよう言葉掛けをしています。
マスゲームは絶対に一人ではできません。学年のお友だちみんなで協力し作り上げていきます。
お互いが声を掛け合いながら取り組む姿も見られ始め、協調性が養われてきました。
さて、9月になってから小学校見学へ行ったお友だちも聞かれるようになり、少しずつ「小学校」というものに興味関心を持ち始めているようです。
2学期に入りまつ組の子どもたちも積極的に活動する・遊ぶ・生活する環境を自分たちで整えられるようになってきました。
特に当番活動では、グループのお友だちと一緒に取り組んでいます。
運動会で使うものも自分たちで片付けています。
少しずつですが就学に向けて、見通しを持ち、自分たちがしなければならないことを意識しながら生活が送れるように配慮しています🍀
自分の荷物は自分で準備をする、管理をする。「自分のことは自分で」します!基本的な事ですね。
幼稚園では、このように学年やクラスの友だちと一緒に過ごす中である約束やルールを守り、身に付けられるよう「自律」と、自分たちで自己決定をし「やってみたい!」と思えるような「自主性」を育めるよう指導をしています。
ご家庭ではいかがでしょうか…?お母様方が様々な事やってしまってはいないでしょうか…?☺
今一度、就学前のこの時期に少しずつ意識できるようにしてみてくださいね🍀